うつ状態からの回復
職場復帰可能の診断書は何を根拠にしているのか(2021.05.10更新)
『職場のメンタルヘルス対応マニュアル』という本に、「産業医資格をもつ医師のうち精神・心療内科を専門とする医師は5.2%。産業医学を専門とする医師は1.1%でした。また、産業医資格を持つ医師のうち、… ▼続きを読む
変化に伴うストレスとストレス対処法(2021.04.05更新)
クリニックのある芝大門周辺では、3月末にツバメが戻ってきていました。
4月に入り、新しい環境に戸惑っていらっしゃる方も、早く馴染もうと悪戦苦闘されている方もいらっしゃるかもしれま… ▼続きを読む
何がストレス反応を引き起こすのだろうか?(2021.03.22更新)
年度末の三月、そして新年度の四月は、進学、異動、転勤、引っ越しなど、さまざまな変化にあふれ、それに伴い人間関係も変化する時期です。
このような変化の時期には人間はストレスを感じやすいと言われます… ▼続きを読む
「適応障害」「神経症性抑うつ」と睡眠障害(2021.03.08更新)
『「神経症性抑うつ」と「性格と間違われやすい気分変調症」』で、「神経症性抑うつ」の鑑別に挙げられる「軽症内因性うつ病」の特徴は「心身の本質的なリズムの失調」であることを説明しました。
 … ▼続きを読む
「複雑性PTSD」と「気分変調症」の不安と抑うつ(2021.02.24更新)
トラウマという言葉は日常用語になっていて、「○○がトラウマになった」とか「子どもの頃のトラウマで…」のように、ショックを受けた出来事(体験)やショックそのもの(衝撃)、それによる現在の影響(反応)を指… ▼続きを読む