メニュー

ブログ

発達障害の診断をして欲しい (2023.01.30更新)
「発達障害の診断をして欲しい」との申し込みが増えています。 診断を希望される動機としては、2つのパターンがありそうです。   多いのは、抑うつ・不安、あるいは適応障害などの二次障害のた… ▼続きを読む

休職診断書をめぐるトラブル〜会社指示 (2023.01.23更新)
診断書にはさまざまな種類があります。   心療内科や精神科、メンタルクリニックでよく発行されるのは、休職や復職に関する診断書です。   それ以外にも、病気休職中に給与の6割… ▼続きを読む

逆境的小児期体験による愛着トラウマの治療の実際 (2023.01.16更新)
「巷間、診断をよく耳にする“愛着障害”については、精神医学における疾患診断とは異なる概念」であることがしきりに強調されています。   しかし、対人関係構築困難という自閉スペクトラム(AS… ▼続きを読む

多衝動性過食症と境界性パーソナリティ障害 (2023.01.10更新)
トンプソン-ブレナーは、摂食障害には診断を横断する「高機能・完全主義型」「感情調節不全型」「回避・抑うつ型(感情抑制型)」の3つの性格プロトタイプがあるとしています。(『過食症と過食性障害の3つのプロ… ▼続きを読む

さまざまな疾患の背景にある自閉スペクトラム特性 (2023.01.05更新)
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 2023年癸卯年が皆さまにとって良い年になりますように。   2020年にコロナ禍が始まって、働き方がテレワーク中心に変わってから、摂食障害(過… ▼続きを読む

うつ症状が社会機能に及ぼす影響 (2022.12.19更新)
うつ病・うつ状態では、さまざまな症状を呈することが知られています。   古典的なうつ病(内因性うつ病)では、朝に気分が悪く、夕方から夜にかけて軽快する日内変動や、入眠困難や早朝覚醒、… ▼続きを読む

適応障害と抑うつ状態と不適応 (2022.12.12更新)
最近、仕事を休職した社員さんから提出される診断書に、「適応障害」とされているものが非常に増えたような印象があります。   「適応障害」と診断されて、こころの健康クリニック芝大門のリワーク… ▼続きを読む

対人関係の問題とストレス関連障害 (2022.12.05更新)
職場での上司や同僚との関係、あるいは、夫婦・パートナー関係など、対人関係の問題は、急性ストレス反応や適応障害、その他の重度ストレス反応など、さまざまな影響を及ぼすことが知られています。  … ▼続きを読む

複雑性PTSDの治療の実際 (2022.12.01更新)
こころの健康クリニック芝大門にPTSDや複雑性PTSDの治療を申し込まれる方のほとんどが、「カウンセリングはやってますか?」と聞かれます。   「薬物療法が主でカウンセリングはやっていま… ▼続きを読む

愛着(アタッチメント)のアンビヴァレンスと傷つき体験 (2022.11.28更新)
『愛着関係での傷つき体験』で、「対人相互関係の問題(愛着の障害)という環境要因と、自己組織化の障害(DSO症状)を主とする「自閉スペクトラム症(ASD)特性」」について書きました。   … ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME