ブログ
摂食障害を抱えながら働くということ
(2023.03.27更新)
摂食障害(神経性過食症、過食性障害、排出性障害)の患者さんで、学生さん、就労中の方、休職中の方など、さまざまな人がこころの健康クリニック芝大門に通院されています。
2018年に日本摂… ▼続きを読む
仕事を休みたい
(2023.03.20更新)
診断書に関連して、非常に困ることがあるのが、1ヶ月に1回、あるいは久しぶりに受診された患者さんが、来院時に突然「会社に行けずに休んでいるので、休職の診断書を書いてください」とおっしゃる場合です。
&… ▼続きを読む
摂食障害からの回復を妨げていること2
(2023.03.16更新)
こんにちは。
こころの健康クリニック芝大門で、受診相談と摂食障害の対人関係療法を担当している精神保健福祉士・公認心理師のウエハタです。
前回の『摂食障害からの回復を妨げていること』… ▼続きを読む
複雑性PTSDと発達障害特性の共通性
(2023.03.13更新)
このブログで「複雑性心的外傷後ストレス障害(CPTSD)」や「発達性トラウマ障害(DTD)」と、「自閉スペクトラム(AS)特性/注意欠如多動(ADH)特性」が類似していることは何度も指摘してきました。… ▼続きを読む
リワーク治療の考え方
(2023.03.06更新)
休職にいたる要因にはさまざまなものがありますよね。
多くの場合、休職するには私傷病であることを証明するための診断書が必要とされます。
つまり、病気のために働けない(疾病性が事例性(… ▼続きを読む
発達障害特性とトラウマと適応障害
(2023.02.27更新)
「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」や「急性ストレス障害」などの「トラウマ関連障害」と、「適応障害」などの「ストレス関連障害」は、出来事基準によって区別されます。
たとえば、「実際… ▼続きを読む
摂食障害からの回復を妨げていること
(2023.02.22更新)
こんにちは。
こころの健康クリニック芝大門で、受診相談と摂食障害の対人関係療法を担当している精神保健福祉士・公認心理師のウエハタです。
前回の『摂食障害から回復する変化を起こすには… ▼続きを読む
複雑性PTSDと解離
(2023.02.20更新)
「複雑性心的外傷後ストレス障害(CPTSD)」は、通常の「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」と比べて、日常生活や社会生活の支障がより大きく、診断カテゴリーを横断する併存疾患も多いといわれています。
… ▼続きを読む
過食や過食嘔吐から回復するために魂を気遣う
(2023.02.13更新)
こころの健康クリニック芝大門では、過食や過食嘔吐の治療を行っています。
摂食障害の場合、過食や過食嘔吐、あるいは自己誘発嘔吐などの症状が初発となる場合もありますが、ダイエットからの拒… ▼続きを読む
リワークプログラムと職場復帰
(2023.02.06更新)
職場復帰支援プログラム(リワーク)は、メンタル不調による休職者が復職に向けた準備をするためのプログラムです。
リワークの知名度やリワークの有効性の認識は高くなっていますが、それでも精… ▼続きを読む