発達障害特性
発達障害の診断をして欲しい(2023.01.30更新)
「発達障害の診断をして欲しい」との申し込みが増えています。
診断を希望される動機としては、2つのパターンがありそうです。
多いのは、抑うつ・不安、あるいは適応障害などの二次障害のた… ▼続きを読む
逆境的小児期体験による愛着トラウマの治療の実際(2023.01.16更新)
「巷間、診断をよく耳にする“愛着障害”については、精神医学における疾患診断とは異なる概念」であることがしきりに強調されています。
しかし、対人関係構築困難という自閉スペクトラム(AS… ▼続きを読む
多衝動性過食症と境界性パーソナリティ障害(2023.01.10更新)
トンプソン-ブレナーは、摂食障害には診断を横断する「高機能・完全主義型」「感情調節不全型」「回避・抑うつ型(感情抑制型)」の3つの性格プロトタイプがあるとしています。(『過食症と過食性障害の3つのプロ… ▼続きを読む
さまざまな疾患の背景にある自閉スペクトラム特性(2023.01.05更新)
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
2023年癸卯年が皆さまにとって良い年になりますように。
2020年にコロナ禍が始まって、働き方がテレワーク中心に変わってから、摂食障害(過… ▼続きを読む
愛着(アタッチメント)のアンビヴァレンスと傷つき体験(2022.11.28更新)
『愛着関係での傷つき体験』で、「対人相互関係の問題(愛着の障害)という環境要因と、自己組織化の障害(DSO症状)を主とする「自閉スペクトラム症(ASD)特性」」について書きました。
… ▼続きを読む