メニュー

うつ病・うつ状態

「うつは心の風邪」というキャンペーンによって、うつは単なる気持ちの問題や怠けではなく、風邪のように誰もが罹りやすい病気であることが知られるようになりました。誰もがなりやすいと同時に、うつ病・うつ状態は再発しやすいこともよく知られるようになりました。

 

うつ病・うつ状態の症状

うつ病・うつ状態には、「気分が落ち込む、憂うつになる、または絶望的な気持ちになる」こと、「以前は楽しめていた物事に対してほとんど興味がなくなる、または楽しめない」という2つの特徴的な症状があります。

うつ病・うつ状態によく見られる症状は以下のようなものです。

  1. 【気分】:憂うつ感、もの悲しさ、希望の喪失、など
  2. 【思考】:おっくう感、興味の喪失、集中力の低下、判断力の低下、など
  3. 【感情】:楽しみの喪失、不安や焦燥感、イライラ、など
  4. 【身体】:入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒、熟眠感の欠如、倦怠感、食欲不振、など

これらの症状は、心の病気としての「うつ病」以外の病気や、薬剤の影響でも現れることがあります。

 

うつ症状を引き起こすその他の状態

環境や素因(気質や性格、パーソナリティ)に起因するうつ状態

  1. 反応性うつ病、反応性うつ状態
  2. 不安障害に伴ううつ状態
  3. 気分変調症(持続性抑うつ障害)
  4. 自閉スペクトラム症(アスペルガーや発達障害)に伴ううつ状態
  5. 統合失調症に伴ううつ状態

身体疾患に起因するうつ状態

  1. 脳神経疾患:脳腫瘍、脳血管障害、パーキンソン病、など
  2. 心血管疾患:心筋梗塞後、など
  3. 内分泌疾患:甲状腺機能低下症、橋本病、糖尿病、など
  4. 自己免疫疾患;慢性関節リウマチ、ベーチェット病、など
  5. 薬剤によるもの:インターフェロン、ホルモン剤、降圧薬、抗炎症鎮痛薬、など

上記の身体疾患に起因するうつ状態を除外した、環境や素因(気質や性格)に起因する「うつ状態」と、心の病気としての「うつ病」が心療内科あるいは精神科での治療対象になります。

 

うつ病・うつ状態の治療

治療ガイドラインでは、薬物療法と心理社会的治療(環境調整と心理療法)の併用が推奨されています。

さまざまなうつ病・うつ状態と適応障害の治療とリワーク」も参照してください。

 

うつ病は「脳(心)の休息」が必要ということで、休職を勧められることが多く行われてきました。しかし必ずしも「休息=休職」 「ストレス軽減=休職」ではない場合もあり、認知・行動療法で効果があることが知られている「行動活性化」と矛盾する点もあるため、漫然と休養のみを指示することは望ましくないとされています。

 

認知・行動療法、「対人関係療法」、力動的精神療法、問題解決技法が単独もしくは薬物療法との併用において有効であるとされています。深刻な心理的ストレスや対人関係上の問題、パーソナリティ障害の併存がある場合、妊娠・授乳や挙児希望などの場合、などでは、体系化された精神療法が推奨されています。

また、うつ病の半数に不安症が併発することが知られており、薬物療法に加えて精神療法の併用が薬物療法単独に比して有効であることが示されています。
パーソナリティ障害の合併例では、薬物療法と精神療法の併用が勧められています。

 

薬物療法では抗うつ薬による治療が行われます。抗うつ薬は十分量を使うことが以前は推奨されていましたが、少量から開始して副作用に注意しながらその人に合った至適用量を決めていく治療が望ましいことが示されています。
抗うつ薬の多剤併用や、抗不安薬の単独投与あるいは多剤併用は推奨されていません

 

うつ病・うつ状態からの回復〜職場復帰に向けた取り組み

うつ病・うつ状態の症状が軽減し、外出ができるようになる「日常生活レベルの回復」から、以前と同じように仕事が出来る「就業レベルの回復」までの間に、リハビリテーションとしてリワークプログラムを行うことが増えています。

 

骨折に例えると、ギプスや松葉杖をつかわなくても日常生活に大きな支障がなくなったレベルから、走ったり山登りが可能になるまでの間に、負荷をかけた筋トレが必要なように、職場復帰にはリワーク(復職支援)プログラムで新たなスキルを身につけることが欠かせません。

 

こころの健康クリニック芝大門のリワークでは、病気からの回復と復職、そして再発防止を目標として、社会リズム療法、認知・行動療法、対人関係療法などを組み合わせたプログラムを行っています。

詳細は「復職支援(リワーク)」をご覧ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME