メニュー

複雑性PTSDの診断基準〜外傷的出来事とPTSD症状

[2024.03.04]

ジュディス・ハーマンの『心的外傷と回復』が1999年に刊行され、「コンプレックスPTSD(complex PTSD)」という概念が提唱されました。

 

ハーマンの「コンプレックスPTSD(complex PTSD)」は、幼少期に慢性的に繰り返されたトラウマ体験、たとえば、児童虐待、ネグレクト(育児放棄)、機能不全家族なども含め、異常な支配下に置かれた外傷体験の結果として起こる病態という概念です。

 

ハーマンの「コンプレックスPTSD(complex PTSD)」に含まれる「加害者への感覚の変化(没頭や関係の理想化など)」や「意味体系の変化」などは、ICD-11の「複雑性PTSD(complex PTSD)」には含まれていません。

 

では、ICD-11の「複雑性PTSD」とは、どのような概念なのでしょうか?

診断基準を読みながら考えてみましょう。

 

複雑性PTSDの概要

複雑性PTSD(複雑性PTSD)とは、きわめて脅威的または恐怖的な性質の出来事または一連の出来事にさらされた後に発症する障害である。

これらの出来事の最も一般的なものは、脱出が困難または不可能な長期間または反復的な出来事などが含まれる。(例:拷問、奴隷制度、大量虐殺、長期にわたる家庭内暴力、反復する小児期の性的または身体的虐待)

PTSDの診断要件をすべて満たしていることが必要である。さらに、複雑性PTSDは、
(1)情動の調節における重度かつ持続的な問題
(2)外傷的出来事に関連した羞恥心、罪悪感、失敗感を伴う、自分自身の能力低下、敗北感、無価値観
(3)人間関係の維持や他者への親近感の困難
によって特徴づけられる。

これらの症状は、個人的、家族的、社会的、教育的、職業的、またはその他の重要な領域における機能に重大な障害を引き起こす。

ICD-11 複雑性PTSD

脱出が困難または不可能な、極度に長期にわたる、または反復的な性質のストレス因子にさらされた経験があっても、それ自体が複雑性PTSDの存在を示すわけではない。このようなストレス因子を経験しても、障害を発症しない人は多い。
そうではなく、この疾患の診断要件をすべて満たしていることが必要である。

ICD-11 複雑性PTSD

 

「複雑性PTSD」は、【出来事基準(単回性または持続性・反復性)】により、【PTSD症状:再体験、回避、脅威の知覚】と【自己組織化障害(DSO)症状;感情調節障害、否定的自己概念、対人関係障害】があり、さまざまな領域の著しい【機能障害】などの項目をすべて満たしているもの、と定義されています。

また、出来事基準(外傷的出来事体験)があっても、全ての人が複雑性PTSDを発症するわけではない、という説明も重要です。

 

複雑性PTSDの出来事基準

極めて脅威的または恐怖的な性質の出来事または一連の出来事にさらされることで発症する。
最も一般的なのは、そこから逃れることが困難または不可能な、長期にわたるまたは反復する出来事である。
このような出来事には、拷問、強制収容所、奴隷制度、大量虐殺、その他の組織的暴力、長期にわたる家庭内暴力、幼少期の性的・身体的虐待の繰り返しなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。

ICD-11 複雑性PTSD

 

さまざまな診断の「出来事基準(トラウマティック・イベント;外傷的出来事体験)」について、『心的外傷的出来事(トラウマ体験)の諸相』でも説明していますので、参考にしてください。

 

たとえば、母親が精神的に不安定だった、学校でいじめを受けた、交際相手が浮気をして性病をうつされた、学校や会社でパワハラやセクハラを受けた、などの出来事は、「出来事基準(トラウマティック・イベント;外傷的出来事体験)」から除外されます。

 

複雑性PTSDの症状の発症は、生涯にわたって起こりうるが、典型的には、慢性的に繰り返される心的外傷となる出来事や被害への暴露が、一度に数ヵ月から数年間続いた後に起こる。
複雑性PTSDの症状は、一般にPTSDに比べてより重篤で持続的である。
特に発達初期に繰り返しトラウマにさらされると、PTSDよりもむしろ複雑性PTSDを発症するリスクが高くなる。

ICD-11 複雑性PTSD

 

複雑性PTSDのPTSD症状

心的外傷を受けた出来事の後、PTSDの3つの中核的要素がすべて発症し、少なくとも数週間続く:

再体験
トラウマとなった出来事が起こった後に、その出来事を再体験することで、その出来事が単に想起されるだけでなく、今ここで再び起こったように体験される。
これは通常、鮮明な侵入的記憶やイメージ、フラッシュバック、またはトラウマ的出来事にテーマ的に関連する反復的な夢や悪夢の形で起こる。
フラッシュバックは、軽度(その出来事が現在に再び起こっているという一過性の感覚)から、重度(現在の周囲の環境の認識が完全に失われる)まで様々である。
再体験は通常、恐怖や恐ろしさなどの強い情動や圧倒的な情動、強い身体感覚を伴う。
現在における再体験は、認知的側面は顕著ではないが、トラウマ的出来事の際に経験したのと同じ激しい感情に圧倒されたり、没頭したりする感覚を伴うこともあり、出来事を思い出すことに反応して起こることもある。
出来事を振り返ったり反芻したり、その時に経験した感情を思い出したりするだけでは、再体験の要件を満たすには不十分である。

回避
トラウマとなった出来事の再体験を引き起こす可能性のある想起を意図的に回避する。
これは、その出来事に関連する考えや記憶を積極的に避ける内的回避と、その出来事を想起させる人、会話、活動、状況を避ける外的回避のいずれかの形をとる。
極端な場合には、思い出すことを避けるために環境を変える(例えば、引っ越しや転職)こともある。

脅威の知覚(過覚醒)
例えば、過警戒や予期せぬ物音などの刺激に対する驚愕反応の亢進によって示されるように、現在の脅威が高まっているという持続的な認識。
過警戒の人は、常に危険から身を守り、特定の状況またはより一般的な状況において、自分自身または身近な人が差し迫った脅威にさらされていると感じる。

安全を確保するための新しい行動(ドアに背を向けて座らない、車のバックミラーを何度も確認する)をとることもある。複雑性PTSDでは、PTSDとは異なり、驚愕反応が増強するのではなく、むしろ減弱する場合もある。

ICD-11 複雑性PTSD

 

再体験症状は、「思い出して嫌な気持ちになる」「思い出すと辛くなる」などの回想的記憶想起と違い、なぜだかわからない感情や身体感覚に突然支配されてしまう侵入的再体験や、解離症状をともなう侵入的記憶想起(フラッシュバック)、あるいは反復する夢などによって定義されます。

 

再体験症状は、出来事基準(トラウマティック・イベント;外傷的出来事体験)に該当する心的外傷を受けた出来事の後に発症するもので、とくにASD(自閉スペクトラム症)特性にともなうタイムスリップ(回想的記憶想起への没入)とは区別する必要があります。

 

回避症状は、ADHD(注意欠如多動症)/ASD(自閉スペクトラム症)特性を持つ人の行動回避や社会回避(遊びに行って現実逃避して会社のことを考えないようにしている、など)とは異なります。

 

脅威の知覚(過覚醒)症状は、驚きやすさや感覚過敏、あるいは不安対処行動(地震がおきると怖いので非常食や水を買い置きしている)とは異なり、再体験の予感に対する予防行動と考えられます。

 

院長

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME