気分解消行動としての過食症
『素敵な物語』に「ひょうたん型の容器(身体)の空腹感」と、「ハート型のバスケット(心)の空虚感」を区別する話が出てきましたよね。(『摂食障害の心と魂の飢えを癒す』参照)
「心(ハート型のバスケット)」が、空虚感やさまざまな感情を感じているときに、食べ物をつかって「身体的な飢え(ひょうたん型の容器)」を満たすことで、心をなだめようとする方法は、「エモーショナル・イーティング」と呼ばれます。
Akoさんが「伝えたい、この想い」で書かれているのは、摂食障害から回復する過程の最初のうちは、食べることや食べ方に取り組むのではなく、まず「感情や身体感覚として心(ハート型のバスケット)が伝えているニーズを知ること(心の状態についての気づき)」、そして、「それに応えること(情動調整・感情コントロール:コントロールへの気づき)」が大切だということなのです。
多くの過食症患者さんは、典型的な過食について同様の言葉で表現します。
過食衝動を駆り立てるのは圧倒的な耐えがたい感情で、特に自尊心の低さ、不安、人間関係での断絶感、恐怖、絶望などです。
そして、食べることの中へと「解き放たれる」ことで、そのような苦痛な感情から気を紛らわせることができるのです。食べるペースはたいてい非常に速く、過食症の中に自分を埋没させることで、何かしらの安心感がもたらされます。過食とは、多くの人にとって、安全で、なじみのある、感情を感じさせなくなる場なのです。
最終的には、何であれ食べたものは何らかの代償行為で排出され、その人は、精神的、身体的、感情的に枯渇した状態になります。これもまた安心感をもたらしますし、時には「気分の良い」状態と呼ばれます。
この一連の流れが自傷の一形態であるという事実には、あまり注目されていません。
というのも、本人たちには生き延びるための行為のように感じられるからです。身体に苦痛を課すことで、魂の苦しみを緩和しているのです——その感情が再浮上するまでは。そして、次の一連の流れがまた繰り返されるのです。
ホール&コーン『過食症:食べても食べても食べたくて』星和書店
「過食(むちゃ食い)」という方法は、感情を麻痺させる、感じなくする方法で、「嘔吐(食べ吐き)」は、過食(むちゃ食い)をなかったことにして、一時的にコントロール感を取り戻そうとする非機能的な方法です。
なぜなら、生きている限り誰しもネガティブな感情を感じます。それらのネガティブな感情を感じないようにすることで、さらなる苦悩が生まれてしまうのです(感情体験の回避)。
また、一時的に麻痺させ、なかったことにした感情は無くなってしまったわけではなく、そのままの反応の仕方が残りますから(未完の感情)、再び、過食や嘔吐という終わりのないサイクルが繰り返されてしまうのです。
これをふまえてお伝えしたいのは、過食症をめぐる自分なりの厳しいルールやお決まりの行動とは、対処できない、圧倒的で、ただただ怖いと思われる感情と自分との間に距離を置くための一つの具体策であるという点で、摂食障害は「感情の障害」としても解釈できるということです。
(中略)
過食をして気を紛らわせることで、孤独感、恐怖感、罪悪感、羞恥心、その他の多くの気持ちを感じることを避けることができるのです。
ホール&コーン『過食症:食べても食べても食べたくて』星和書店
「乱れた食行動(摂食障害症状)」を外的なストレッサー(出来事や対人関係)に対するストレス反応とみなしてしまうと、ストレスがあったから過食症状がでたんだと自分を納得させてしまい、「乱れた食行動(摂食障害症状)」の根本にある真の問題を見逃してしまうリスクがあります。
また、「乱れた食行動(摂食障害症状)」と、自尊心や自己肯定感との関係に対する誤った思い込みにも注意が必要です。
逆説的にも、早期の段階では、この社会が理想とする細い体型になれたことで、ある人には成功の感覚がもたらされ、摂食障害は自尊心や自己肯定感を「高める」上で役に立ちます。
(中略)
しかしながら、ひとたび過食嘔吐行動を繰り返すようになると、結果として代謝不全や、常に逃避したくなる気持ちがますます強くなり、最終的には過食嘔吐を始めたときよりもさらに自己価値観は低くなってしまうのです。
ホール&コーン『過食症:食べても食べても食べたくて』星和書店
上記の説明を読むとわかるように、自尊心や自己肯定感が高いか低いかは、「乱れた食行動(摂食障害症状)」の本質的な問題ではなさそうです。
最近の心理学では、他者評価に基づく「認知的な自己肯定感(自尊心)」よりも、長所や欠点も含めた「ありのままの自己受容(深い自己肯定感)」が重要であるといわれており、そのためには自分自身(および心の状態)を知ることが大切と言われています。(『摂食障害の考え方のクセと深い自己肯定感』参照)
一般に、過食症の人たちはほとんどの時間、抑うつ、虚しさ、やる気のなさ、無力さを感じていると言います。それにより過食嘔吐へと行動に駆り立てられてしまうのです。
過食嘔吐をしている間は、無価値感(低い自尊心)から無力感(私は自分の人生をコントロールできない)、自分への自信(私はこれらの感情を取り除ける)、(嘔吐することによる)「気持ちのよい」感じ、(この過食が最後だという)希望、そして最終的には無価値感に戻るというように、感情も循環することがあります。
ホール&コーン『過食症:食べても食べても食べたくて』星和書店
「乱れた食行動(摂食障害症状)」の引き金になるのは、HALT、つまり、H(空腹感/多幸感)、A(怒り/不安感)、L(孤独感)、T(疲労感)が有名です。(『何が過食衝動・嘔吐衝動の引き金になるのか』参照)
怒り以外は、すべて「…感」という、身体感覚や情感になっていますよね。
「乱れた食行動(摂食障害症状)」からの回復は、冒頭にも書いたように、感情や身体感覚として心が伝えているニーズを知ること(心の状態についての気づき)、感情や身体感覚のニーズに応えること(感情コントロールへの気づき)が大切だということなのですよね。
院長