メニュー

分類なし

回避型アタッチメントと摂食障害(2018.04.02更新)
「虐待と愛着(アタッチメント)2〜反応性愛着障害」でジーナーらが提唱した「愛着の適応レベル」を紹介したことがありますよね。   回避型と抵抗型(アンビバレント/両価型)は非安定型(非安心… ▼続きを読む

エモーショナル・イーティングは摂食障害に移行するのか(2018.03.26更新)
皆さんは、「エモーショナル・イーティング」という言葉を聞いたことがありますか? 「エモーショナル・イーティング」とは、「身体的な飢え(ひょうたん型の容器)」を満たすのではなく、「感情的なニーズ(ハー… ▼続きを読む

乱れた食行動とアタッチメント・スタイル(2018.03.19更新)
今回も『人を信じられない病 信頼障害としてのアディクション』を参照しながら、「物質関連障害および嗜癖性障害(いわゆるアディクション)」と「食行動障害および摂食障害」との心理的な背景の類似性について考え… ▼続きを読む

乱れた食行動と甘えられないこと(2018.03.12更新)
『摂食障害の謎を解き明かす素敵な物語』の第20章「ストーリータイム——3人の女性の物語」には、「食べ物が心や魂の糧のメタファーであり、乱れた食行動は人からの注目や認知、愛情や評価への渇望を満たそうとす… ▼続きを読む

食行動障害および摂食障害と「甘え」のアンビバレンス(2018.03.05更新)
『摂食障害と行動依存(アディクション)』で、最近の「排出性障害」から発症する「食行動障害および摂食障害(乱れた食行動)」の背景には、「暗黙の生きづらさ」によって生じた「孤立と無力感」があるのではないか… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME