メニュー

摂食障害(病気)の部分の考え方のパターンを知る

[2020.02.25]

摂食障害の生きづらさと自分自身との関係』で、摂食障害特有の思考にエドと名前をつけ、自分自身と切り離してとらえる、「外在化」という技法について書きました。

 

私はこうして摂食障害(拒食・過食)から回復した』では摂食障害思考は「エド」と名前が付けられていますが、『摂食障害から回復するための8つの秘訣』では単に「摂食障害の部分」と呼ばれていますよね。

 

京都大学の野間先生の論文では、SNSで当事者たちが「摂食脳」と呼んでいることが紹介されていました。

 

SNSでは、体重を極端に気にしたり、食事への強いこだわりが出たりすることを当事者自身が“摂食脳”と呼んで、「また摂食脳が出てきた」「摂食脳に邪魔される」というふうに使ったりするのが日常になっている。

つまり、自分とは別の“脳”が勝手にあれこれ考えていて、その考え方がなかなか消えないことを摂食症の人自身がよくわかっているということだ。

もっとも、病的な考え方を“摂食脳”だと認識できるのは、これが物事の捉え方のちょっとした癖などではなく、やっぱり病気だと自覚しているということなので、前向きに病気と向き合えている表れでもある。

野間俊一. 摂食症(ディソレクシア)という病——“うまく食べられない”生き方. こころの科学209: 15-30, 2020

 

ジェニーさんの本に「私が回復のためのこうした新しいやり方を身につけるたびに、エドはエドでまた違う角度から、これでもかというほど私のことを攻めてきました」と書かれていることは、「自分とは別の“摂食脳”が勝手にあれこれ考えて」くると考えてよさそうですね。

 

「摂食障害(病気)の部分」の考え方のパターンは、大きく二つあるようです。

1つ目は、現実の問題を何でもかんでも体重や体型に結びつけ、食べる/食べないの問題にすり替えてしまうこと、そして2つ目は、本来の自分自身に対する辛辣な自己批判(条件つき承認)、です。

 

この「摂食障害(病気)の部分」の二つ考え方のパターンは、抑うつや不安などネガティブな感情を引き起こしますから、ますます食行動の問題にしか目が向かなくなってしまいますよね。

 

ですから、拒食・過食・自己誘発性嘔吐などの摂食障害から回復するための第一歩は、自分の中でうずまくこれらの考えたちとの関わり方、つきあい方を身につけることが必要不可欠のようです。

 

今では、頭の中でどんな対話が繰り広げられていても、エドの声と他の声とをはっきりと聞き分けられるようになりました。そして、エドの声には個別に対応することにしています。

つまり、エドに関わることなら、完璧主義女史が何を話していたとしても、もう混乱することはなくなりました。エドを自分から切り離すと、完璧主義女史が私の耳元で何を叫んでいても大丈夫になるのです。

(中略)

もちろん、エドの言葉に逆らえるようになって、言いなりにならなくなった後でも、完璧主義女史や「べきモンスター」、また他の誰かが、私に物事をどう感じるべきかを指示してくるのがよくわかります。

でも、回復への道を歩み始めて自分自身を大切にするようになってからは、頭の中のそうした否定的なメッセージを上手に取り扱う方法を前よりもずいぶんたくさん身につけることができました。

シェーファー、ルートレッジ『私はこうして摂食障害(拒食・過食)から回復した』星和書店

 

(本来の)自分に正直になる」「自分を大切にする」、この2つが対人関係療法でいう「自分自身との関係を改善する」ことなのです。

 

上記で少しだけ触れた「条件つき承認」とは、「長い間に形成された承認や報酬に依存しやすい認知様式」のことで、こころの健康クリニックでは「白黒思考」と説明していますよね。また「白黒思考」は、「べき思考」とならぶ摂食障害特有の思考パターンですよね。

 

「条件つき承認」は歪んだ養育のなかで形成されることが多く、そのため、古くは摂食障害は母原病とまでいわれた暗黒の歴史があります。

 

20世紀末頃は、摂食症の原因としてしばしば母子関係が語られたが、近年ではさまざまな過程でこの病気が生じることが知られており、母原説は古い神話として葬り去られた感がある。じじつ、家庭や母親を悪者にして治療がうまく進むことはあまりない。

ある家庭では、本人は親を責め、そのつらさに耐えられずさらに症状を悪化させる。別の家庭では、親は罪滅ぼしにと召使いのごとく本人にかしずき、本人は親との一体幻想を増大させて心理的自立が損なわれ治癒は遠のく。 

野間俊一. 摂食症(ディソレクシア)という病——“うまく食べられない”生き方. こころの科学209: 15-30, 2020

 

何度かこのブログで書いたこともありますが、有名な治療者から指示されて、年金生活のお母さんが高額な治療費を支払い、さらに父親は別居させられ、お母さんは、杖をつきながら1日2往復、15年間毎日、娘の過食食材の買い出しをされている例があります。 

 

お母さんが相談にいらっしゃったとき、「娘が荒れていたときも地獄のようでしたが、今のこの生活もまるで奴隷のようで地獄です。娘はあの治療者に洗脳されたままで、この地獄はいつまで続くのでしょうか」と涙を流されていました。

 

15年経った今も娘さんの過食嘔吐は治っていないのに、治療者からは良くなったといわれる、お母さんが娘の治療費を出さないとやっとここまで良くなった病気が悪化する、娘の病気は「すべて親のせい」と親が認めていないと治療と回復のすべてが台無しになる、など、治療者から脅されているそうです。

 

「体重が増えるのが恐くて食べられない」考えとどう向き合うか』で紹介した松本先生の講演記事の中の「精神科医とどう付き合うか」に、「講演をしたり本を書いたりする医者はやめといたほうがいいと思います」と述べられています。

しっかりと治療に取り組んでいるのに、1年過ぎてもなかなか改善がみられないときには、治療者や治療の内容を見直してみる必要があるかもしれませんね。

 

院長

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME