メニュー

対人関係療法で「過食」に焦点を当てないもう一つの理由

[2015.06.15]
過食を治療する際には、まず「過食を抑えつけない」ことが第一の課題となります。 過食を治すのに過食を抑えつけないというのは矛盾していると思われるかもしれません。 でも、これは「やせたい気持ち」を異常だと思うのをやめるのと同じく、問題の本質を見るために重要なことです。 水島広子『拒食症・過食症を対人関係療法で治す』紀伊國屋書店
と水島先生が書いていらっしゃるにも関わらず、患者さんは過食が気になっていまいますよね。   「問題の本質」について、水島先生は
過食は、ストレス度を示すものであると同時に、ストレスを緩和するために身体が考え出した自己防衛反応でもあります。 決してストレスの解消にはならないのですが、とりあえず苦しみに直面しなくてすむ、というその場しのぎの効果があります。 水島広子『拒食症・過食症を対人関係療法で治す』紀伊國屋書店
とおっしゃいます。 つまり過食はストレスと感じている心の動きを麻痺させ、見ないことにするために「今は必要」なものですが、過食をしたからといって、現実の出来事が解決するわけでも、感じたストレスがなくなるわけでもないということなのです。  
むりやりガマンすればそれ自体が大きなストレスになりますし、ガマンできずに過食すれば自分を責めてしまいます。 結局、ストレスはさらに高まり、過食に走る気持ちがますます強くなるのです。 このような悪循環は、患者さんが本来抱えているものであり、注意が過食に向けば向くほど、自分のストレスは何か、どうすればそれを解決できるのか、という本質的な問題から目を背ける結果になってしまうのです。 水島広子『拒食症・過食症を対人関係療法で治す』紀伊國屋書店
  「過食症」の対人関係療法で取り組んでいく課題のうち
自分の気持ちをよく振り返り、言葉にしてみる
ということがありますよね。 感情は出来事に対する反応だとしても、苦しくて辛くて、不安やイライラする、あるいは寂しさを感じるものだった場合、そのような受動的な感情は自分でコントロールできないと感じ、抱えられないために解消行動に向かってしまいます。 それが「過食」や「自己誘発嘔吐」という症状なのです。 「自分の気持ちをよく振り返る」ということは、自分の状態や感情から距離をとり、客観的にみるという、心で心を感じる「メンタライズ」するプロセスが必要になります。 その際に、良い/悪いという価値判断をはさまず、ありのままに観て受け入れるという「マインドフル」な態度ということになります。   一般に知られている症状を増悪させる一番の要因は、
「症状は異常・悪→除去願望を強化→かえって症状に注目させる→症状を強く感じる→症状が辛い→症状除去願望を強化する」といった悪循環に陥らせるからである。 平井孝男『心理療法の下ごしらえ』星和書店
という「ジャッジメント」に伴う過度の「とらわれ」にあります。   メンタライジングとマインドフルな取り組み、これを水島先生はアティテューディナル・ヒーリング(AH)で「心の姿勢」と表現されています。 そのような主体的な「心の姿勢」をもちながら
そんなことよりも、自分はどういうときに過食をしたくなるのか、どういうときに過食がひどくなるのかを冷静に見極めていくことの方がずっと大事なことです。 水島広子『拒食症・過食症を対人関係療法で治す』紀伊國屋書店
ということ、つまり「過食をガマンする」という意志ではなく
私たちに対して起きていること(出来事や瞬間の体験) 私たちの中で起きていること(体験に対する反応・感情)
を観察していくという「意志」の方がはるかに重要で、この向き合い方そのものが癒しのプロセスにつながります。
症状がひどくなったときこそ「自分のストレスを見極めてやろう」と積極的に取り組んでいく姿勢が必要です。 この姿勢は病気が治ってからもずっと必要になるものです。 (中略) いずれにしても、そのようなときに一歩下がって冷静に自分のストレス源を見つけることが大切です。 水島広子『拒食症・過食症を対人関係療法で治す』紀伊國屋書店
と水島先生も書いていらっしゃるように、この取り組みから心が十分に感情を抱えられるようになり、「自分のストレスは何か」がわかるようになってくれば、いよいよ「どうすればそれを解決できるのか」に取り組んでいくことになりますよね。 院長
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME