メニュー

分類なし

対人関係療法による変化のプロセス~ありのままの自分と出会う (2014.06.23更新)
摂食障害(過食症)や気分変調性障害(慢性うつ病)などの対人関係療法での治療をすすめていくときは、対人関係療法の初期にライフチャートを用いて ・親子関係をはじめ、これまでの生活史やその他の環境との… ▼続きを読む

拒食症の強迫性に対する対人関係療法 (2014.06.16更新)
摂食障害の強迫性と衝動性を考えた場合、一見、拒食症では強迫性が強く、一方、過食症では衝動性が特徴のように見えます。 しかし、制限型の拒食症が、過食/嘔吐をともなう拒食症や過食症に移行したり、逆に、過… ▼続きを読む

摂食障害の強迫性と自己愛 (2014.06.09更新)
過食などの「嗜癖」という行動に対して「新奇追求の高さ」と「損害回避の低さ」がゴー!サインを出し、「自己志向(自尊心)」がストップをかけていたということがわかっています。 しかし、別の気質と性質・性格… ▼続きを読む

摂食障害の衝動性の背景 (2014.06.04更新)
「嗜癖(アディクション)」の原動力である「渇望(craving)」は、「気分不耐」から生じ「内的苦しみからの一時的な開放感」や「自発性・合理性能力の低下(コントロール喪失)」を伴うという特徴があります… ▼続きを読む

摂食障害・過食症と衝動性・嗜癖との関係 (2014.05.26更新)
2013年に改訂されたDSM-5の【摂食障害(哺育と摂食の障害)】の項に これらの疾患は、それぞれの疾患が経過、転帰、必要とされる治療の点で互いに異なる。 一方それぞれの疾患の摂食に関係する症… ▼続きを読む

摂食障害の理解をめぐる混乱 (2014.05.12更新)
摂食障害の原因については、さまざまな仮説が立てられていますね。 たとえば、心や無意識に問題の起源を求め、食行動異常をパーソナリティの問題としてとらえる見方や、愛着や育て方の問題、あるいは家族関係の問… ▼続きを読む

変化を上手に乗り越えるには (2014.05.07更新)
変化のときには「まぁ何とかなるだろう」というコントロール感が失われてしまいがちになります。 ここでいうコントロール感とは、最終的に望ましい結果をもたらす自分の行動を自ら導き、方向づけ、調整するプロセ… ▼続きを読む

変化の時期の乗り越え方〜不安型気分変調症(性格スペクトラム障害) (2014.04.28更新)
気分変調性障害(慢性うつ病)の亜型の「不安型気分変調症(性格スペクトラム障害)」は、対人関係で自分に対する批判に敏感で、相手に嫌われたのではないかとひどく気にするという特徴があります。(『非定型うつ病… ▼続きを読む

変化の時期の乗り越え方〜気分変調性障害(慢性うつ病) (2014.04.21更新)
3月から4月にかけて、進級や進学、あるいは入学や社会人としての就職など、環境の変化にともない「自分自身の社会的役割が変わる」ことが多くなります。 対人関係療法ではこれを「役割の変化」と呼びます。 上… ▼続きを読む

サイコロジカル・マインドと自己モニタリング (2014.04.14更新)
対人関係療法では、病気の症状を軽減するためにどのように現在の対人関係領域を調整し 、より効果的なソーシャル・サポートを築くためにどのような対人コミュニケーションスキルを身につけていけばいいか、というこ… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME