メニュー

摂食障害と向き合う心の姿勢と自尊心

[2015.11.16]

「病気は良くないもの」とジャッジメントしてしまうと、摂食障害症状は、ますます強くなる可能性があります、と『摂食障害から回復するために心の健康さを使う』で書きました。

 

摂食障害から回復するための8つの秘訣』の著者であるキャロリン・コンスティンさんも

ただ、摂食障害の部分を、「悪い」異物のように退治する必要のあるものとは考えないでください。
クライエントさんたちと接していて、摂食障害の部分を敵と考えてしまうと、長い目で回復を考えたときに、効果が出にくいと思うようになりました。
摂食障害の部分を「完全に悪いもの」ととらえてしまうと、その指示に従ってしまったときに罪悪感を覚え、助けを求めるよりも内緒にしておきたくなります。
「完全に悪いもの」と理解してしまうと、それが伝えてくる根底のメッセージに決して注意を向けられなくなります。
摂食障害から回復するための8つの秘訣』星和書店

と書かれています。

摂食障害という病気と向き合うとき、この「悪いもの」ととらえないという姿勢は、摂食障害から回復するうえで非常に大切なものです。

なぜなら、摂食障害(気分変調性障害でも同じですが)のように好きでなったわけではない病気や、自分ではコントロールできない症状に対しジャッジメントを下してしまうと、自責感が生じこの自責感が病気からの回復を妨げてしまうのです。

治療は、過食に代わる本質的なストレス対応策を身につけていくということと言えます。
しかし、治療のプロセスが進むまでは、まだしばらくの間、過食に頼る必要があります。
「もうしばらくの間は、過食のお世話になろう」と前向きにとらえただけで、ぐっと過食が減る人もいます。
過食に罪悪感を抱くことが、過食をさらに悪化させていたからです。
(中略)
過食をやめられない自分が嫌いだと思えば、過食はひどくなります。
あるいは、「こんなことを続けていたら自分はどうなるのだろう」と思えば、やはり過食はひどくなります。
「過食が今の自分に必要なものだと認める」という気持ちに切り替えができると、過食は少し楽になります。
拒食症・過食症を対人関係療法で治す』紀伊國屋書店

と対人関係療法でも同じように症状を位置づけますよね。

 

8つの秘訣』ではさらに踏み込んで、摂食障害の症状をメッセージとしてとらえる、ということを書いてあります。

さらに、摂食障害の部分を自分とはまったく別な存在ととらえてしまうと、それに付随する行動と回復への取り組みへの責任を放棄したくなりやすいでしょう。
たとえば、「摂食障害にかかっているのだから仕方がないでしょ!」というふうに。
このように考えてしまうと、一歩間違えれば、摂食障害のほうがあなた自身よりも強いと思い込んでしまうかもしれません。しかし、実際には摂食障害はあなたの一部なのですから、あなたよりも強くなるはずはないのです。
摂食障害の持つ力とは、すべてあなたから注がれているのです。それはあなたの健康な部分とまったく同じです。
ですから、「摂食障害がそうさせた」ではなく、「私の中の摂食障害の部分がそうした」と表現してください。
摂食障害の部分にも自分で責任を持つということは、摂食障害があなたにしてくれていることに興味を持ち、耳を傾け、それを見つけ出すということでもあるのです。
摂食障害から回復するための8つの秘訣』星和書店

このやり方は、じつは非常に大切な感じ方なのです。

つまり、摂食障害の症状の助けを借りずに現実と向き合うためには、摂食障害の症状を使って何をしているのかを理解する必要があるのです。

そして自分の力を使って現実に向き合うのか、摂食障害の症状の助けを借りてやり過ごすのか、「自分の選択に自覚と責任を持つ」必要があります。

 

三田こころの健康クリニックで対人関係療法の初期に説明しているように、責任とは、任せたことを責める罪責感につながる感じ方ではなく、ジャッジメントを挟まずにプロセスをただ認め、結果を引き受けること、つまり、自分の人生は自分が主人公という主体性を確立することですし、マインドフルネスのスタンスとも共通するのです。

 

摂食障害の維持因子は、対人関係療法で扱うような「重要な他者との折り合い」および「自分自身との折り合い」の2つから成り立っています。

対人関係療法では対人関係に関することに変化を起こすスキルを身につけ、「まぁ何とかなる」というコントロール感を高めていきますが、自分自身との折り合いが維持因子になっている摂食障害の方は「自分はこれでいい」という自己肯定感を高めていく必要があります。

 

主体性(人生の主人公)という感じ方で必要なコントロール感(自己効力感)と自己肯定感の2つは、摂食障害からの回復に必要な3つの要素のうちの1つである自己志向的認知(自己受容)を高める、ということと直接に関係してきますよね。(『自分で取り組む過食(むちゃ食い)や過食嘔吐の治し方』)参照

院長

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME