メニュー

摂食障害

摂食障害から回復する変化を起こすには(2023.02.02更新)
はじめまして。 こころの健康クリニック芝大門で、受診相談と摂食障害の対人関係療法を担当している精神保健福祉士・公認心理師のウエハタと申します。 これから、摂食障害や対人関係療法、その他クリニックの… ▼続きを読む

多衝動性過食症と境界性パーソナリティ障害(2023.01.10更新)
トンプソン-ブレナーは、摂食障害には診断を横断する「高機能・完全主義型」「感情調節不全型」「回避・抑うつ型(感情抑制型)」の3つの性格プロトタイプがあるとしています。(『過食症と過食性障害の3つのプロ… ▼続きを読む

過食衝動と飢餓過食(2022.11.25更新)
今年になって、神経性過食症あるいは過食性障害(むちゃ食い症)など、過食の治療を希望してこころの健康クリニック芝大門に転院してこられた患者さんの中に、抗てんかん薬であるトピラマートの処方を受けていらっし… ▼続きを読む

回避/抑うつ型の摂食障害とその治療(2022.07.11更新)
2021年10月末に開催された第24回摂食障害学会で、神経性拒食症や神経性過食症など、古典的な摂食障害は絶滅危惧種であることが報告されていました。   たしかに、拒食症に似て見える「回避… ▼続きを読む

食行動障害や自傷行為を引き起こす愛着外傷にともなうアタッチメントの問題(2022.01.17更新)
交際相手との関係や夫婦関係のトラブルを抱えていらっしゃる患者さんも多くいらっしゃいます。   パートナーに対する暴言や暴力を何とかしたいとこころの健康クリニックを受診された方の中には、幼… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME