対人関係療法による専門的治療
対人関係療法による治療はお電話にてお申し込みください。
対人関係療法外来は、初診・再診ともに完全予約制です。電話にてご予約をお取りください。
初診のお申し込みは、メールフォームからもお受けしております。詳しくは下記の「初診のお申し込みについて」をご覧ください。
「摂食障害(過食・過食嘔吐)」や「気分変調症」の治療、「摂食障害(過食・過食嘔吐)のガイド付きセルフヘルプ面接」をご希望の方は、お申し込みの際「対人関係療法希望」とお伝えください。
※ ご家族からの治療申込みはお受けできません。必ず、治療を希望されるご本人からお申し込みくださいますようお願いいたします。
※患者様への対応などご家族の相談はお受けしておりませんので、ご了承ください。
※お申し込みが殺到し、時間が取れなくなっていますため、対人関係療法による治療の新規申込みは、一時的にストップしています。
初診のお申し込みについて
電話かメールフォームからお申し込みください
*電話:03-6435-8046
電話対応時間は、火曜〜金曜の10時〜13時30分、15時〜18時です。
上記時間内でも留守番電話になる場合がございますので、メッセージをお残しください。
お申込みいただいた後、2営業日以内に担当者からご連絡を差し上げます。
※2営業日を過ぎましてもに折り返しの電話がない場合は、お手数ですが再度ご連絡いただけますようお願いします。
お電話で状況や状態を簡単におたずねした後に、「診療申し込み票(問診票)」「発達/発育問診票」および「対人関係療法申込書(契約書)」を郵送またはメール添付でお送りします。
お電話でのお申し込みがお済みで、メールでの問診票の送付を希望される方は、こちらのメールフォーム(問診表申し込み)からお申し込みください。
メールが届かない場合は迷惑メールに振り分けられている場合もございますのでご確認をお願いします。
迷惑メールにも振り分けられていない場合はお電話でお問い合わせください。
診療申し込み票(問診票)および発達/発育問診票に記入されたら、クリニックに郵送もしくはメール添付で返信してください。
診療申し込み票(問診票)および発達/発育問診票はワードとエクセルの文書になりますので、パソコンでの記入をお願いします。
対人関係療法・初診面接:90〜120分
- 気質・性格検査、他の心理テストを行い、元々どういう人だったのかのアセスメントを行います。
- これまでの経過をお聞きし、構造化面接による確定診断と併存症の有無を診断します。
- 治療方針と対人関係療法でとり組んでいく課題について説明します。
※対人関係療法では患者さんの適合性に応じてエビデンスに基づく治療法を選ぶ鑑別治療学を重視しています。初診時に対人関係療法が向いているかどうかのアセスメントを行い、対人関係療法の適合性を判断します。
※統合失調症や妄想性障害などの精神病性障害、強迫スペクトラム障害や自閉スペクトラム症など、対人関係療法が適応にならない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
対人関係療法・治療導入面(初期):毎週
- 治療環境の調節や必要があれば家族同席面接などを行います。
- プリントを用いて対人関係療法による治療の土台作りを行います。
- セルフ・モニタリングを高めるための行動記録などを併用することもあります。
対人関係療法・中期:毎週
- 治療課題(自分との関係を改善する、行動の仕方を変えていく、他人との関係を改善する)に取り組んでいきます。
- 出来事と気持ち、症状との関係を理解し、問題解決技法やトラブルにならないコミュニケーションの仕方を身につけていきます。
- 自分や他者の心の状態に想いを馳せ、自分や他者の取る行動の背景にある心の状態を理解できるようになること(メンタライジング・スキル)に取り組みます。
対人関係療法・終結期:隔週〜月1回
- 対人関係療法による治療での進歩を振り返ります。
- 変化を阻害している要因の解決スキルを高めます。
- 今後起こりうる問題についての対処できるよう準備します。
対人関係療法・維持期:1〜3ヵ月に1回
- 治療で身につけたスキルの活用の仕方や応用の仕方を学びます。
- 再発・再燃に対処できるアドバンス・スキルを学びます。
選定療養費(予約に基づく診療)
対人関係療法による治療は短時間の保険診療では実施が困難な、きわめて専門的な治療になります。金銭的なご負担をおかけすることになりますが、予約に基づく診療として届け出た選定療養費を申し受けております。
1回につき保険診療費(初診¥3,310程度、再診¥1,420程度)に選定療養費が加算されます。
50分(初診は90〜120分) | ¥17,000(消費税込み¥18,700) |
---|---|
30分 | ¥8,500(消費税込み¥9,350) |