初診のお申し込みを検討されている方へ
当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
メンタルヘルス外来では、治療が難しいとされる「PTSD」「複雑性PTSD」「発達性トラウマ障害」などフラッシュバックや解離を伴う「トラウマ関連障害」を中心に、「適応障害」や「うつ状態」などの「ストレス関連障害」、対人関係-社会リズム療法を用いた「双極II型障害」「慢性うつ病(気分変調症)」などの「気分障害」「パニック障害」や「全般性不安障害」などの「不安障害」を、完全予約制で治療しています。
また、休職中の方を対象に、対人関係療法をベースにした「職場復帰支援プログラム(リワーク)」も行っています。
「神経性過食症(過食嘔吐)」および「過食性障害(むちゃ食い)」に対する治療は、対人関係療法外来と摂食障害の一般外来でおこなっています。
以下の疾患や病態に対する治療は行っておりません。
・拒食症、回避制限性食物摂取障害、チューイング、BMI: 16.5未満の低体重
・統合失調症、妄想性障害、双極I型障害、強迫性障害
・睡眠障害(日中の眠気、過眠症、昼夜逆転、睡眠時行動異常など)
・アルコール常用、薬物依存、スマホやゲーム依存、窃盗癖(クレプトマニア)
・てんかん、痙攣、意識消失、記憶障害(解離症を除く)、認知症
・心身症に伴う身体症状(咽喉頭異常感、心因性咳嗽、消化器症状、疼痛性障害、自律神経失調症)
以下の病態に対しては緊急対応、適切な検査や処置を行うことが難しいため、治療はお受けしておりません。
→希死念慮、自傷行為、過量服薬、自殺企図がある場合
→血中濃度管理が必要な特定薬剤(抗てんかん薬)を服用中の場合
→神経刺激薬(ベタナミン、モディオダール、コンサータ等)を服用中の場合
→複数の抗精神病薬を服薬されている場合
→抗不安薬を常用・頓服されている場合
→感情の制御困難、他害行為がある場合
→引きこもりなど定期的通院が困難名場合
当院での治療を希望されている方々には、ご期待に沿えず大変申し訳ございませんが、ご了承ください。
なお、初診は平日の夕方以降と土曜日のご案内はできかねますので、日程のご調整をお願い致します。
〇初診の申し込みはお電話かこちらのメールフォームからお申し込みください。
〇「神経性過食症」および「過食性障害」の治療を希望される方は、以下のページからお申し込みください。
*対人関係療法外来(治療適応の判断とガイダンスを受けていただきます)
こちらのページをお読みいただき、お電話か専用のメールフォームからからお申し込みください。
*摂食障害の一般外来
こちらのページをお読みいただき、お電話か専用のメールフォームからからお申し込みください。
*電話:03-6435-8046
電話対応時間は、火曜〜金曜の10時〜13時30分、15時〜18時です。
お昼休み(13時30分〜15時)は電話対応ができません。
土曜日の電話対応時間は、10時〜13時30分、14時30分〜15時までです。
(月曜日は産業医業務のため、外来診療はありません。)
※治療を希望されるご本人がお申し込みください。
※非通知設定をされている方は、「186」を付けて番号通知でかけていただけますようお願いします。
※上記電話対応時間内でも、窓口対応中のため留守番電話になる場合がございます。メッセージを残していただけましたら、折り返しご連絡差し上げます。
※留守番電話のメッセージに折り返しのお電話の希望時間を残していただく場合は、上記電話対応時間内でご指定いただけますようお願い致します。
お電話あるいはメールフォームでお申し込み後、受診相談担当の専門スタッフ(精神保健福祉士)が、折り返しお電話を差し上げて状況や状態を詳しくおたずねします。
他院に通院中の方は受診相談の際に必ずお申し出ください。
なお、現在受診相談が非常に混み合っておりますため、折り返しのお電話は翌営業日になる場合がございます。
お待たせしてお申し訳ございませんが、ご理解いただけますようお願い致します。
また、何度もお電話を差し上げることが難しいので、必ず留守番電話設定にしておいていただけますよう、お願いします。
※折り返しの着信がない場合は、お手数ですが再度ご連絡いただけますようお願いします。
当クリニックで治療可能と判断される場合には、「診療申し込み票(問診票)」「発達/発育問診票」を郵送またはメール添付でお送りします。
お電話でのお申し込みがお済みで、メールでの問診票の送付を希望される方も上記メールフォームからご連絡をお願いします。