うつ状態からの回復
人間関係のトラウマから復職するまで(2020.07.08更新)
『アレキシサイミアと回避を支える理由づけの文脈』で、「神経認知機能障害(記憶・注意・遂⾏機能など脳の⾼次機能の障害)」と「社会認知機能障害(他者の意図や性質を理解するなど対⼈関係の基礎となる精神活動の… ▼続きを読む
アレキシサイミアと回避を支える理由づけの文脈(2020.07.01更新)
休職した社員さんと産業医面談をしていると、社員さん、とくに30代までの若い方は、さまざまな身体症状を訴えているのですが、休職者の診断書には「うつ病」「抑うつ状態」「適応障害」の診断名しかないことに驚か… ▼続きを読む
リワークプログラムでの対人過敏性の改善(2020.06.24更新)
『リワークにはどのくらいの期間通えば復職できるか』で、「リワークは、喩えて言うなら、骨折してギプスが外れて松葉杖も必要なくなった状態で、以前のように走ることができるようになるためのリハビリ治療」と説明… ▼続きを読む
どのくらいの期間リワークに通えば復職できるか(2020.06.17更新)
最近では、リワークプログラムを修了することを復職条件としている会社も増えてきています。
『自分に必要なリワークプログラムは何か』で解説したように、「職場リワーク」「職業リハビリテーシ… ▼続きを読む
自分に必要なリワークプログラムは何か(2020.06.10更新)
休職中の社員さんと産業医として面談していると、さまざまな過ごし方が見えてきます。
以前は自宅で静養したのち、散歩や図書館通いを少しずつ始めて、職場復帰の準備を進めていくことが主流でし… ▼続きを読む